葺き替えが必要な屋根の状態とは…
- 雨漏りがする
- 色褪せが気になる(経年劣化)
- 屋根を軽くしたい(耐震対策)
セメント瓦・ストレート瓦の場合
新築時、または葺き替え後10年〜15年で屋根材の表面から色褪せ始めます。瓦に塗装をする方法もありますが、屋根に関する知識の浅い塗装業者の施行によっては、瓦と瓦のつなぎ目(雨水が抜けるために必用な空間)にまで塗料を塗り込んでしまうことがあります。
その結果、通気性が悪くなり、屋根裏に湿気や結露が発生し、屋根下地板などの木部が腐食します。さらに毛細管現象も加わり、最悪の場合雨漏りとなります。
※既に雨漏りが発生してる場合は早めの葺き替え工事をおすすめします。
金属屋根材の場合
金属系屋根材の場合では、定期的な塗装が寿命を伸ばします。赤錆が出てしまうと屋根材自体の耐久性が低下します。また塗装では表面上は綺麗に見えても、屋根材を止めている釘の浮き上がりや、釘の抜け落ちなどが確認できた場合、屋根の下地で使用している木材が腐食している可能性があります。
そのような状態のまま放置しておくと、台風や集中豪雨時に発生する突風や強風で、屋根材がめくれ上がり、雨漏りへとつながることもあります。また、飛ばされた金属片で周囲の人や物に被害を加えたという事例もあります。(ストレート屋根材で使用されている金属部分も同様です。)
自然被害の影響
近年、全国各地で多発している、地震・台風・集中豪雨・竜巻による被害が後を絶ちません。特に、阪神淡路大震災・東日本大震災・熊本地震の被害状況を目の当たりにした結果、屋根の軽量化を図る葺き替え工事のお問い合わせが増加傾向にあります。
葺き替え工事をご検討されるにしても多種多様な屋根材があり、それぞれ一長一短特長も異なります。一概に重ければダメ、軽ければ良いということではありません。例え高価な屋根材を使っても、施行業者の技量によっては宝の持ち腐れとなります。建物は人間同様、「十人十色」一軒一軒個性や特長が異なります。
「築年数から考えて、まだ屋根塗装で大丈夫だろう。」「地震に備えて、とにかく軽い屋根にしよう。」「あそこのリフォーム屋さんは安いからお願いしてみよう。」と、安易に考えず、屋根の専門家にご相談ください。
現在使われている屋根を撤去して行う工事が葺き替え工事です。また、瓦のズレがひどく雨漏りしてしまう場合、屋根の葺き替え工事が必要になります。
では、実際に屋根の葺き替え工事をしてみましょう。
セメント瓦からROOGAへと葺き替える場合
STEP1
施行前
築20年が経過した屋根、経年劣化したセメント瓦。新築当初の色合いも薄れ、セメント下地がむき出しとなり、苔が付着しています。
長年家を守り続けた屋根、その役目を果たし、新たな屋根材へとタスキを繋ぎます。
STEP2
既存の屋根材をすべて解体撤去します。
STEP3
腐食した既存野地下地板を調査します。
STEP4
腐食した野地下地板を補修します。
STEP5
新たに野地下地板貼りを行い、下地を補強します。
STEP6
ゴム系アスファルトルーフィング防水シートを葺き、屋根の防水処理を行います。
STEP7
新たに使用する屋根材(ルーガ)を荷揚げし、施工準備に取り掛かります。
STEP8
本体取り付け施工。一枚一枚丹精込めて屋根瓦を葺いていきます。
STEP9
雪止め金具を取り付けます。降雪時の落雪対策です。
STEP10
隅棟部は差棟仕様。棟瓦を使わないので、スマートな仕上がりになります。
STEP11
屋根材の清掃。葺き上げた屋根材を清掃し、磨きをかけます。
STEP12
完成引き渡し。
【ROOGAの特徴】
- 軽さを追求したROOGA独自の「乾式工法」を採用
- 大人が木槌で叩いても、割れない強さ
- 色あせしにくく、汚れがつきにくい。
- メンテナンスが楽にできる
- 環境にやさしい
- 強風をともなった大雨にも強い
- 台風による飛散、地震の揺れによるズレ、落下を防ぐ